ホーム≫安八郡の販売店≫墨俣店
墨俣店-山北新聞店
墨俣神社のすぐ北側

〒503-0102
岐阜県大垣市墨俣町墨俣136-4
Tel: 0584-62-5108
Fax: 0584-62-5957
『区域内はこんな所!』ギャラリー
小さな写真をクリックすると大きくなります。大きな写真の上にカーソルを合わせると説明文が出ます。
![]() 一夜城永禄9年(1566年)、木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)が一夜にして築いたと伝えられる墨俣一夜城。その城跡に、当時の砦のような城ではなく、城郭天守の体裁を整えた墨俣一夜城(歴史資料館)です。 | ![]() 犀川の桜墨俣地区にある犀川・新犀川の堤には、約1,000本の桜並木が約2kmにわたって続きます。 |
---|---|
![]() 墨俣_桜まつりぼんぼりに灯がともる夜桜は圧巻そのもので、並ぶ屋台も趣に色を添えます。 | ![]() 墨俣脇本陣美濃路墨俣宿にあった脇本陣跡に建つ民家です。脇本陣は明治24年(1891年)の濃尾震災の際に倒壊し、現在は隣接する本正寺に山門が残るのみです。その後、再建されたこの建物は、脇本陣時代の構造を色濃く残しており、当時の宿場町の面影を偲ぶことができます。週末には地元のまちづくり団体がお土産処を開店しています。 |
![]() 結神社縁結びの神として知られ,「十六夜日記」にも登場し、照手姫の伝説として知られている。浄瑠璃や歌舞伎にもなっている小栗判官と照手姫の恋物語にまつわる神社です。 照手姫が小栗判官との再会をここで祈願し、のちに成就したと伝えられており、縁結びの神様として広く知られています。 |
『区域内はこんな所!』リンクサイト
【グルメ・お土産】
【観光・プレイス】
【地元企業・商工会】
【役所・公共施設】
http://www.city.ogaki.lg.jp/0000000723.html
永禄9年(1566年)、木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)が一夜にして築いたと伝えられる墨俣一夜城。その城跡に、当時の砦のような城ではなく、城郭天守の体裁を整えた墨俣一夜城(歴史資料館)です。
【役所・公共施設】
求人情報
※画像(写真)はイメージです。

朝刊配達スタッフ(揖斐店)
2016年2月23日
【業務内容】
早朝、朝刊配達などを行います。
まずはお電話下さい!⇒0585-22-0020

夕刊配達スタッフ(現在募集なし)
2015年
【業務内容】
午後夕方、夕刊を配達する作業です。
現在募集しておりません。

折込スタッフ(現在募集なし)
2015年
【業務内容】
日中、次の日等の新聞折込チラシを1部毎に組み合わせる作業です。
現在募集しておりません。

集金スタッフ(現在募集なし)
2015年
【業務内容】
新聞購読者宅へ行き、新聞代金などを集金する作業です。
現在募集しておりません。

事務スタッフ(現在募集なし)
2015年
【業務内容】
新聞販売店に関する事務、電話対応などを行う業務です。
現在募集しておりません。
店舗情報・お問い合わせフォーム